コンテンツへスキップ
本屋・生活綴方
  • HOME
  • お店について
  • ウェブストア
  • 出版部の本と卸売
    • リソグラフ会員募集中
  • お問い合わせ
本屋・生活綴方
  • HOME
  • お店について
  • ウェブストア
  • 出版部の本と卸売
    • リソグラフ会員募集中
  • お問い合わせ

マリー・ハーネ 「tranんslatiんg lおve」展

NEWS

  • リソグラフ会員を募集します2022年4月13日
  • ウェブサイトリニューアルと「ウェブストア」の開設について2022年3月31日

PUBLISHING

ジャグラーのぼうけん vol.1 /青木直哉

往復書簡 ふつうの書店員 / ながいあつこ・三浦拓朗

点綴3

文集・バイト / 曽根雅典ほか

点綴 vol.01〈新版〉

EVENT

  • マリー・ハーネ 「tranんslatiんg lおve」展2022年8月10日
  • 【終了しました」木村セツ 新聞ちぎり絵展2022年7月27日
  • 【終了しました】小鳥美茂 タイパンツ展2022年5月11日
  • 【終了しました】イスナデザイン「MOYOURENJI 妙蓮寺のまちを模様で描く」展2022年5月1日
  • 「発見!○○まち歩き」|イスナデザイン「MOYOURENJI 」展 関連イベント2022年4月27日

tsudurikata

tsudurikata
嵐の前の静けさの中で本日も無事開店中です📚
.
8/12(金)-22(月)アーティストMarie HAHNE @marie_hahne_ さんの『tranんslatiんg lおve』展開催中🍟リソ刷同タイトル本がlovely💖天候配慮しつ無理なくお越しください✨
.
🌀台風クラブby相米慎二監督!と騒ぐ心静めつ、すべての方々にとって安全無事に行き過ぎますよう願う土曜の午後です(先発店番詩人⚾️佐藤yuupopic @yuupopic )
『文にあたる』 〈本を読む仕事〉と 『文にあたる』

〈本を読む仕事〉という天職に出会って10年と少し。
無類の本読みでもある校正者・牟田都子は、今日も校正ゲラをくり返し読み込み、書店や図書館をぐるぐる巡り、丹念に資料と向き合う。

1冊の本ができあがるまでに大きな役割を担う校正・校閲の仕事とは?
知られざる校正者の本の読み方、つきあい方。

校正者にとっては百冊のうちの一冊でも、読者にとっては人生で唯一の一冊になるかもしれない。誰かにとっては無数の本の中の一冊に過ぎないとしても、べつの誰かにとっては、かけがえのない一冊なのだ。

牟田さんは本を読むことが大好きなひとであるのに、まず『はじめに』の章で、「校正者は読んでも読んではいけない」と書かれており、しかしゲラを三度読むとも書いてある。冒頭から「校正者の仕事とは??」と興味津々!短い章のはじめに本からの引用があり、その文から校正という仕事がだんだんに紐解かれていく。
読書するひと、文を書くひとは必読。真摯に仕事をするということは、間違いの無い仕事をすることではない。どんな仕事をしていても通づるものがあるので、あらゆるひとに読んで欲しいです。

・判型 四六判/並性/256ページ

店頭またはオンラインストアにて。
​独ベルリン出身で横浜市在住のアーティスト、マリー・ハーネ​さんの展示「「tranんslatiんg lおve」展を開催します。当店での個展はなんと三回目。今回は

●展示概要
会期:2022年8月12日(金)〜8月22日(月)
営業:金・土・日・月
   12:00 – 19:00 
会場:本屋・生活綴方
   横浜市港北区菊名1−7−8
   東急東横線・妙蓮寺駅徒歩2分
入場料:無料

展示について / About the exhibition
文字はモノクロだけではなく、言葉は繋げるものです。人の繋がり、文化の繋がり、二次元の世界と三次元の世界を繋ぐものです。

私は2016年初めて日本に来た時に、日本の皆に自分のドイツ語のテキストをどうやって見せたらいいのかと自問しました。私は日本語を学び始め、この言語の見た目に魅了されました。漢字を書いたり、お経を暗唱したりすることは、いわば精神世界とのつながりです。私の言葉もそれを望んで、もっと大いな存在になりたい、文字と絵を描きたい、目を引いて耳に引っかかりたいと思っていました。ドイツ語と日本語は私の頭の中だけでなく、紙の上でも混ざり合い、舌や考えを結び、空間を織り交ぜています。

類似点に楽しみを、相違点に疑問を抱くことができる交換の場です。

この展示会では、私は個人的な翻訳の試みを発表します。会話、テキスト、考え、思い出、を集めました。これらは、2つの椅子の間、2つの文化の間、および2人の間の瞬間です。翻訳できなかった箇所は明確な翻訳と同じくらい重要です。

ワークインプログレスとして、言語や文化と同じように生きているものです。

◉イベント / EVENT
文字はモノクロだけではなく、言葉は繋げるものです。

人の繋がり、文化の繋がり、二次元の世界と三次元の世界を繋ぐものです。

ドイツ語と日本語は私の頭の中だけでなく、紙の上でも混ざり合い、舌や考えを結び、空間を織り交ぜています。

「tranんslatiんg lおve」と言うプロジェクトのための展示、同じタイトルの本の出版について、8月13日18時からトークイベントを発表します。
本屋・生活綴方、本日19時まで開店し 本屋・生活綴方、本日19時まで開店しています。
木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展は今日が最終日です。
どうぞ、お見逃しなく!

(すなだ)

#本屋生活綴方 #妙蓮寺 #木村セツ #木村セツ新聞ちぎり絵原画展
本屋・生活綴方、本日も開店しました。
木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展は、会期を延長しまして明日9日(火)までご覧いただけます。もう終わっちゃったと思っていらした方、もう一度ゆっくり見たかった方、まだ間に合いますよー!

昨日は立秋を迎え、空がとっても青いのはちょっぴり秋の気配かも。とは言っても、暑い日はもうしばらく続きそうです。お越しの際は、暑さにお気をつけてお出かけくださいね。

(すなだ)

#本屋生活綴方 #妙蓮寺 #木村セツ #木村セツ新聞ちぎり絵原画展
8月のお店番カレンダー、こんな感じです。埋まってないところはきっとなんとかなる!はず。

たいへんご好評の『木村セツ・新聞ちぎり絵原画展』は会期延長となりました!
8/9(火)まで開催となります。火曜日は定休日ですが8/9は通常と同じく12時〜19時で開店しますので、まだご覧になっていない方はぜひご来店ください!
ひびフェス2022『いばしょであいましょう』に参加します!

ひびうたの大東さんと村田さんには『ブックハウスひびうた』のオープン前に綴方に遊びに来ていただいたり、「本こたラジオ」にご出演いただいたり、あちこちの本イベントでばったり会ったりと、やたらと縁を感じまくりだったのですが、このたび2年ぶりの周年祭に呼んでいただきました。

綴方チームとして映画上映、トークイベント、マルシェ出店としっかり足跡残してこれるようがんばります!

三重のかた、日本の西側にお住まいのかた、ぜひお会いしましょうー!ダンスタイムにひびうた音頭、花火大会。たのしみだなぁ。

日時 8/6(土)10:00〜22:00
   8/7(日)10:00〜17:30
コミュニティハウスひびうた
(詳細はひびうたHPにてご確認ください)
8月になりました!
本屋・生活綴方、開店しています。開催中の木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展は、何回見ても、新しい発見があって楽しいです。
今週末まで開催していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

(すなだ)

#本屋生活綴方 #妙蓮寺 #木村セツ #木村セツ新聞ちぎり絵原画展
『世界のはじまり』 入荷しました。 『世界のはじまり』

入荷しました。
深い深い海の底に生まれた小さな命のかがやき。
思わずほうーっと魅入ってしまうほどの綺麗で神秘的な青のいろ。

ページをゆっくり開くと、インクの匂いが立ちのぼってきます。

・著者 バッジュ・シャーム
・発行 タムラ堂
・判型 285×284mm ハードカバー
2000部限定、シリアルナンバー記載あり

店頭、またはオンラインストアにて。
【お知らせ】 明日、あさっては浅草B 【お知らせ】
明日、あさっては浅草BookMarketに出店いたします。三輪舎&本屋・生活綴方&Ambooksというかたつむりトリオでみなさまをお迎えします。ぜひお待ちしています!見どころたくさんの本の市ですよ。
(妙蓮寺、本屋・生活綴方は通常営業しています)

2022年7月23日(土) ・24日(日) 10:00~17:00
場所:台東館 7階南側会場
本屋・生活綴方、本日も開店しています。
開催中の木村セツさんのちぎり絵原画展、今のところは空いていて間近でゆっくりご覧になれます。

また、矢萩多聞さんの「美しいってなんだろいう?」刊行読書会vol.2は本日18時から開催です。お席にまだ余裕あります。(オンライン・チケット有り)

雨も上がって暑さが戻ってきましたが、ぜひ、お立ち寄りください!

(すなだ)

#本屋生活綴方 #妙蓮寺 #木村セツ #矢萩多聞
こんにちは。生活綴方、開店しました。
今年も石堂書店にヨーヨーつりがやってきました!生活綴方でも、本をお買い上げのお子さまは無料でできます。
お声がけくださいね!

(お店番 柏井)
一昨年、昨年に引き続き、御年93歳・ 一昨年、昨年に引き続き、御年93歳・木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展を今年も開催!新たに制作された作品を中心に展示します。ぜひともご来場ください。書籍はもちろんバッジやマグネット、便箋、一筆箋などのお土産も販売します。

●展示概要
会期:7月16日(土)〜8月7日(日)
営業:金・土・日・月
   12:00 - 19:00 
会場:本屋・生活綴方
   横浜市港北区菊名1−7−8
   東急東横線・妙蓮寺駅徒歩2分
入場料:無料

以下、版元ウェブサイトより抜粋。
=========
2022年1月7日で93歳となった木村セツ。90歳から始めた新聞ちぎり絵は、今年も精力的に制作中です。食べ物や身近なものを題材に、新聞紙をちぎって貼って……。セツ自身の日々の活力として作り始めた新聞ちぎり絵は、『90歳セツの新聞ちぎり絵』『91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック』として出版され、多くの人に愛されています。

そして、2020年からスタートした原画展も今年で3年目。木村セツさんの、変わらない食欲と創作欲のもと生み出された新作を中心に、今年も全国で原画展を開催します。すべて一点ものの貴重な原画は、驚くほど繊細でエネルギーに満ちています。ぜひお出かけください!

#90歳セツの新聞ちぎり絵 #91歳セツの新聞ちぎり絵 #妙蓮寺 #ちぎり絵 #新聞ちぎり絵 #木村セツ #里山社 #石堂書店 #横浜市 #横浜市港北区 #港北区
雨が降ったり、止んだりの湿気のおおいお昼です。
本日もオープンしました!

矢萩多聞さんのW刊行記念フェアもやっています。

ひさびさのお店番ですが、なんか落ち着きます。
今日もよろしくお願いします!
(サイトウ)
【お知らせ】
『美しいってなんだろう?』刊行記念読書会vol.2
「『美しいってなんだろう?』を妙蓮寺で読む」を開催いたします。

7月22日(金)18:00開場18:30開始
本屋・生活綴方にて。
(peatix→本屋・生活綴方にて検索してください。オンライン・チケットもございます。)

いまお店では矢萩多聞さん2冊同時刊行記念フェア『学びの場は自分でつくる』を展開中。
矢萩多聞さん、娘のつたちゃんが選んだ本が並んでいます。あれもこれも読みたくなってしまう選書リストをお店に来ていただいた方にお渡ししてます。こちらもぜひご覧ください。
本屋・生活綴方、本日も開店しています。
この週末もたくさんの方にご来店いただきありがとうございました!イベント明けの今日は猛暑のせいもあるのか、ちょっぴり静かです。ゆっくりのんびり、お気に入りの一冊を探してみてくださいね。

(すなだ)

#本屋生活綴方 #妙蓮寺
ただいま町田メロメ @qumolilon さんよ ただいま町田メロメ @qumolilon さんよる本をご購入された方への絶賛サイン会中です!✏️紙のカラーをお選びいただけるご購入特典も素敵です✨
綴方、無事オープンしております。 綴方、無事オープンしております。

📣本日、町田メロメ  さんご来店DAYです!
.
この日のために町田さんが描き下ろしてくださった店先の風景の一コマが素敵なポスターとなっております✨
.
直接お話しできるうれしくて貴重な機会を逃すことなくぜひ!
(月イチ店番詩人 先発・早番 佐藤yuupopic)
こんにちは。生活綴方、開店しました。
今は展示がないので、壁側にもモリモリ本を置いています。
昨日より少し過ごしやすい日になりそうな予感…なるべく店内も快適にしていますので、カーテンをひょこっと開けて中に入ってくださいね。

(お店番 柏井)
【お知らせ】『三拍子の娘②』発売記念

7/10(日)15時〜19時
町田メロメさんご来店!担当編集の井上雄樹さんと、お店の前で公開打ち合わせをするというゆる〜い企画。
日曜日午後の妙蓮寺にぴったりの企画。ぜひのんびり味わっていただきたいです。

そしてこの、描いていただいた絵!
折原三姉妹がわが町に…店の前に来てる…う、うれしい。

妙蓮寺に初めていらっしゃる方も、いつもこのあたりにいる方もふらり遊びに来てください!

『三拍子の娘』お買い上げの方には、サインとオリジナルの特典をプレゼントいたします。
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • HOME
  • ウェブストア
  • お店について
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 本屋・生活綴方